スクールカースト4軍って言われたんだけど、どういう意味?
スクールカーストでは、1軍や2軍などをよく耳にしますよね。
しかし、たまに1.5軍とか4軍とかを耳にします。
スクールカーストは何段階あるのでしょうか。
この記事では、スクールカーストの細かな段階について解説しています。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカーストの基本は3段階

スクールカーストは基本的に3段階です。
主には以下の通りです。
- 1軍、2軍、3軍
- A、B、C
- イケメン、フツメン、キモメン
- 上位、中位、下位
ほとんどが3段階で表されており、3段階を超えるカーストはなかなかありません。
ちなみにアメリカのスクールカーストは5段階以上存在し、呼び名も10種類以上あるよ!
5段階・・・!?
スクールカーストは基本的には3段階ですが、ルールなどはなく、慣習として3段階になっています。
つまり、子どもが3段階を5段階にしたり、カーストを付け加えたりすることは不思議ではありません。
この記事では、その中から「1.5軍と4軍と5軍」を開設します。
スクールカースト1.5軍の特徴

スクールカースト1.5軍は、カースト上位に位置するが、1軍から都合よく使われる存在でもあります。
普段はカースト1軍に属しながら、カースト下位に対して嫌がらせすることが多いです。
しかし、人数を絞った行事や遊びに1.5軍の人たちが1軍のグループに入れられることはありません。
あくまで1軍にはなれないけれど、カースト2軍よりは権力を持っている生徒を「カースト1.5軍」と表現したりします。
参考:スクールカースト1.5軍の特徴は?【結論:1軍の取り巻き】
スクールカースト4軍・5軍の特徴
スクールカースト4軍の意味には2つのパターンがあります。
- カーストが4段階ある場合の4軍
- カーストが3段階ある場合の最下層
カーストが4段階ある場合の4軍

スクールカーストは基本的に3段階で構成されていますが、場合によっては4段階・5段階になっている場合もあります。
スクールカーストに正解はありません。
つまり、スクールカースト4段階のうちの4軍という扱いであったり、5段階のうちの4軍と言えたりします。
クラスのスクールカーストが何段階あると思われているのかによって決まります。
カーストが3段階ある場合の最下層

スクールカースト4軍が「最下層・底辺」という意味で使われることもあります。
スクールカーストが3段階であるときに「お前、4軍な!」と言われると、その生徒は「お前、最下層な!」という意味で使っています。
スクールカースト3軍と呼ばれる生徒と最底辺と呼ばれる生徒は厳密には違います。
参考:スクールカーストで最下位・最底辺とされている人の特徴は?
「基本的に3段階だけど、お前はそれよりも下な!」という意味で「4軍」と言っているのでしょう。
カースト5軍がある場合も、基本的には同じ考えです。
スクールカーストは曖昧にできている

スクールカーストは基本的には曖昧にできています。
生徒たちが作る幻想であり、あると思えばありますし、ないと思えばありません。
例えば、スクールカーストの段階も以下のように理解できます。
Aクラス | Bクラス |
---|---|
1軍 2軍 3軍 4軍 | 1軍 1.5軍 2軍 3軍 |
どちらも4段階ですが、名称は変わっています。
Aクラスならば最下層は「5軍」と呼ばれ、Bクラスだと最下層は「4軍」と呼ばれるでしょう。
もちろん、「底辺」と呼ばれることもあります。
スクールカーストは基本的に3段階、しかし学校によって違う、と理解しておけば大丈夫です。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- 1.5軍は1軍の補佐
- 4軍や5軍は、クラスによって意味が異なる
結局、スクールカーストというあいまいでわかりにくいものに振り回されることが時間の無駄だと言うことがわかります。
ぜひ、他の記事も読んでスクールカーストの実体について詳しくなっていきましょう!