アメリカのスクールカーストは日本より厳しい、ということをよく聞きますよね。
実際のところはどうなんでしょうか。
この記事では、アメリカのスクールカーストを様々な研究結果をもとに考察していきます。
日本とアメリカのスクールカーストの違いも解説していますので、ぜひご覧ください。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
アメリカのスクールカーストとは?
アメリカでは、「スクールカースト」と呼ばれるものはありません。
その代わり、「クリーク」と呼ばれるものが存在します。
何が違うの?
まずは、用語を解説します!
クラウド
生徒を分類する大きなカテゴリーを「クラウド」と言います。
1960年代から1970年代の間に、ジョックスやナーズという言葉やイメージが定着されるようになります。
1980年代以降では、生徒が自分自身を分類し、同じカテゴリーの人で仲良くするといった習慣が流行しました。
ナーズなどのカテゴリーは日本で言えば、「オタク」などの概念に当たります。
クリーク
クラウドの中に作られる個々の仲間集団を「クリーク」と呼ばれます。
日本では、1軍・2軍など、カーストの階層は曖昧に表現されます。
アメリカのようにきちんとした名前がついた階層はありません。
その意味で、日本のスクールカーストはアメリカの「クラウド」や「クリーク」とは異なると言えます。
なんだか、ややこしいですね!
この記事では、クリークも「スクールカースト」と表現したまま解説するよ!
アメリカのスクールカーストの歴史
アメリカのスクールカーストの歴史を以下の2点に分類して解説します。
- 昔はスポーツが学業で全てが決まった
- 今はSNSでの活躍も注目される
スポーツや学業で決まる時代
1950年代から1960年代のベビーブーム時代のアメリカではスポーツ能力が重視されました。
学生間の交流とスポーツへの熱狂がスクールカースト形成の主な要素でした。
フットボールチームのキャプテンやチアリーダーなどがスクールカーストの上位に位置づけられていました。
ベビーブーム時代のスクールカーストは、社会性とスポーツ能力が重視される傾向にありました。
ちなみに、1950年代より以前は「人種や民族」でカーストが決まることもよくありました。
SNSなどの人気で決まる時代
1981年から1996年頃に生まれたミレニアル世代と呼ばれる世代以降はSNSなどの利用がスクールカーストに影響するようになりました。
テクノロジーの発展とともに、SNSの利用やオンラインコミュニケーションなどの新たな要素が加わることになります。
SNSのフォロワー数やオンラインコミュニティでの影響力がスクールカーストの地位の形成に影響を及ぼすようになりました。
スポーツの影響も今も強いけどね!
アメリカのスクールカーストの現状
アメリカのスクールカーストの現状を以下の2点で解説します。
- フットボールとバスケットボールで決まる上位
- 学業ができても必ずしも上位ではない
フットボールとバスケットボールで決まる上位
アメリカのスクールカーストにおいて、スポーツ選手、特にフットボール選手やバスケットボール選手は高い地位を占めます。
スポーツはアメリカの学校文化の重要な一部であり、特にフットボールやバスケットボールは非常に人気があります。
優れたパフォーマンスを発揮する選手は多くの注目と賞賛を受け、スクールカーストの上位に位置することが一般的です。
フットボールのスターキャプテンはしばしばスクールカーストのトップに位置し、学校全体から広く認識され、尊敬されています。
アメリカのスクールカーストにおいて、スポーツ選手は非常に高い地位を占めます。
フットボール選手として高い地位を得ることを家族で応援するのも当たり前の光景だとか。
学業の優秀さとは一致しにくい
アメリカのスクールカーストでは、学業成績と人気は必ずしも一致しません。
一部の学生は学業の優秀さで評価を受けますが、それだけで高いスクールカーストの地位は得られません。
学業成績が優れている生徒がクラスのスクールカーストの中位または下位に位置することがある一方で、スポーツ能力や社会性が高い生徒が高い地位を占めることがよくあります。
学業が軽視されている様子は日本のスクールカーストと似ていると言えますね。
参考:スクールカーストと勉強や学歴との関係は?【あまり関係ない!】
アメリカのスクールカーストでは、学業成績と人気は必ずしも一致せず、他の要素も大いに関係しています。
アメリカのスクールカーストの基準
アメリカでのカーストの決まる基準を以下の3点で解説します。
- 人気のあるグループであるかどうか
- ファッションや外見を重視しているかどうか
- スポーツやクラブ活動に参加しているかどうか
1つずつ解説していきます。
人気のあるグループであるかどうか
スクールカーストにおいて、「人気のあるグループ」は上位のカーストを占める集団になりやすいです。
彼らは社交的で魅力的な特徴を持ち、多くの生徒から注目や支持を受けることがあります。
学校内での人気が高く、他の生徒からの憧れの的となることがあります。
人気のあるグループはスクールカースト内でも上位を占めることがほとんどです。
「人気」がスクールカーストに影響するのは日本と同じですね。
ファッションや外見を重視しているかどうか
アメリカのスクールカーストにおいて、ファッションや外見は一定の重要性を持ちます。
外見の整った服装や容姿を持つことは、他の生徒からの注目や認知を受ける可能性を高めることができます。
また自己表現ができていることや流行についていけることが自信につながり、他の生徒と交流することができます。
見た目が重視されるのは日本のスクールカーストと似ていると言えるでしょう。
参考:スクールカーストにおいて「見た目」でどのくらい決まるのか?
ファッションや外見を重視することはアメリカのスクールカーストで上位を占める要因になります。
スポーツやクラブ活動へ参加しているかどうか
スポーツやクラブ活動への参加は、スクールカーストにおいて重要な要素となります。
クラブ活動に参加することで以下のスキルが身につきます。
- スキルの向上
- 自己成長の自信
- 人間関係に関するスキル
- リーダーシップや協力する精神
クラブ活動で培ったスキルが、人間関係や自信につながる可能性がありスクールカーストにもつながります。
また、単純にアメリカではスポーツが盛んであるため、スクールカースト向上にクラブ活動は必須と言えるでしょう。
日本ではアメリカレベルとは言わないまでも、クラブ活動はカーストと関係しています。
アメリカのスクールカーストの地位
有名なアメリカのスクールカーストの名称と特徴を解説していきます。
ジョックス(Jocks)
ジョックスは体育会系のスクールカーストトップの生徒です。
アメリカンフットボールのキャプテンなどがなることが多いです。
アメリカでは高校のアメリカンフットボール部の試合を町中の人間が見にくるような地域が多く存在します。
ジョックスは、コミュニティに支持されているという意識もあるため、他の生徒に嫌がらせすることが普通の光景として見られます。
しかし、社会に出た時の未来は明るくないことが多いです。
参考:ジョック(JocK)とは?意味やクイーンビーとの違いを解説
クイーン・ビー(Queen Bee)
学内のスクールカーストのトップに君臨する女子をクイーンビーと言います。
日本ではスクールカースト1軍の女子に当たります。
参考:スクールカースト一軍の特徴は?その後の将来や一軍になる方法とは?
チアリーダーであることが多く、たまに演劇部の女王であることもあります。
勝ち組の男子の中から好きな子を彼氏に選ぶ権限を持っており、学校生活で困ることはほとんどありません。
サイドキックス(Sidekicks)
サイドキックスはクイーンビーなどの取り巻きである生徒の地位を指します。
クイーンビーの取り巻きはかなりいますが、取り巻きの中でも最高位の女子2人がサイドキックスと呼ばれます。
よくアメリカの学園映画では、クイーンビーと3人で廊下を歩く姿が見られます。
日本で言うとスクールカースト1.5軍に当たる生徒といえるでしょうか。
参考:【1.5軍4軍5軍?】スクールカーストは何段階あるのか調べてみた
ワナビー(Wannabe)プリーザー(Pleaser)メッセンジャー(Messenger)
ワナビー、プリーザー、メッセンジャーはサイドキックスになりたいクイーンビーの取り巻き女子のことを指します。
中でもお金持ちのクイーンビーにおねだりする生徒をプリーザーと言います。
パシリとしてこき使われる生徒をメッセンジャーと言います。
メッセンジャーは男子にも多いです。
よくアメリカの学園映画では、全身Gapで揃えられそうな服で出演していることが多いです。
スラッカー(Slacker)
スラッカーはテレビとロックを愛する生徒であることが多いです。
やる気があまりなく、勉強もスポーツもイマイチであることが多いです。
ジョックスとプレップスからバカにされることが多いです。
卒業後はバイト生活を送りながら高校時代の延長でまったりと過ごしている場合が多いです。
プレップス(Preps)
プレップスは文化系の勝ち組です。
猪突猛進で勉強し、他の文化系の生徒と違って愛好精神の溢れています。
落ちこぼれと一緒にされることが嫌いで、ゴスやギークを軽蔑していて口もきかないことが多いです。
カースト上位でも下位でもなく、カースト中位・2軍の生徒を指します。
ナーズ(Nerds)ギーク(Geeks)ブレイン(Brain)
ナーズは自分の興味対象以外はかまわない、いわゆる「オタク」の生徒を指します。
ナードということも多いです。
文化系の負け組を表す言葉として、1980年代に流行しました。
ナーズであることを誇りに思う生徒もいる中で、ジョックスは「気持ち悪い」という意味で「ナーズ」という言葉を使います。
ブレインはナーズの中でも特にガリ勉を指します。成績が優秀なのは、プレップスと同じですが、ギークとつるむところが違います。
ギークはさえない文化系の生徒の中でも特にコンピュータオタクを指す言葉です。
分野が分野なだけに社会では活躍することが多いです。
アメリカの学園映画では同窓会でリベンジするシーンがよく描かれます。
ターゲット(Target)ルーザー(Loser)
ターゲットはよくいじめられている生徒を指します。
アメリカの学園映画では、ターゲットがランチで座る席さえないシーンがよく描かれます。
誰もいない運動場の観覧席やトイレの中でお昼をとることもしばしばあります。
はぐれっ子(The Floater)
ジョックスやクイーンビーを中心としたスクールカーストには属さない文化系女子を指します。
独自の世界観を持っていることが多く、スクールカースト内の怒りを買い、ターゲットになることも多いです。
日本のカーストでは「不思議ちゃん」と呼ばれる生徒です。
参考:スクールカーストに属さない「不思議ちゃん」の特徴3選【気づかない!】
ゴス(Goth)
ゴスは目の周りを黒く縁取り、黒い服などの暗黒方面のカルチャーを好む傾向にあります。
日本のゴスロリとは少し異なり、「はぐれっ子」と校内の立場は同じです。
体育会系の価値観に馴染めず、宿敵と見ています。
夏でも長袖の黒い服を着ている場合が多いです。
不良(Bad Boy)
車とビールとタバコを愛する不良男子はアメリカのスクールカーストにもいます。
スクールカースト内の闘争には介入せず、不機嫌な表情でいつも登校します。
学園の外の世界をよく知っていたり、喧嘩がジョックスより強かったりするため、クイーンビーのハートを射止めることもよくあります。
アメリカのスクールカーストの生徒への影響
アメリカのスクールカーストによる生徒への影響を以下の2点で解説します。
- 心理的影響
- 社会的影響
それぞれ解説します。
心理的影響
スクールカーストの位置は、生徒の心理的健康に大きな影響を及ぼします。
高い地位にいる生徒は自尊心が高く、反対に低い地位にいる生徒は自尊心が低い傾向があります。
スクールカーストの低い地位にある生徒は、自尊心の低さ、孤独感、不安感などの心理的問題を経験する可能性が高いです。
カーストが低い生徒の心理的問題は、友人関係や学業成績に影響を及ぼす場合もあり、アメリカでは日本よりも深刻に捉える傾向があります。
参考:【何が問題点?】スクールカーストのメリット・デメリットを解説
社会地位への影響
スクールカーストは、学校を卒業した後の社会生活にも影響を及ぼす可能性があります。
スクールカーストが社会的スキルの発達や人間関係の形成、その後の進路選択などに影響を及ぼすからです。
スクールカーストの上位に位置する生徒は、リーダーシップやコミュニケーションスキルを身につける機会が多くなります。
一方、スクールカーストの下位に位置する生徒は、社会的スキルなどを得る機会が少なくなる傾向にあります。
スクールカーストはその後の将来にも影響することを表しています。
日本よりもアメリカの方がスクールカーストのその後の影響は強いと感じているようです。
参考:スクールカーストは大人になったらどうなる?その後の人生や将来は?
アメリカのスクールカーストと海外比較
アメリカのスクールカーストを日本や他の国々と比較して解説します。
日本のスクールカーストとの共通点
日本とアメリカのスクールカーストは「人気で決まる」ことが共通点になります。
人気の高い生徒はカースト上位にいることが多く、一方、カースト下位の生徒は人気が低い傾向にあります。
実際に人気があるかどうかではなく、「人気と思われている」かどうかが重要なのも日本との共通点だと言えます。
日本のスクールカーストとの違い
日本とアメリカのスクールカーストにおける違いは以下の点です。
- スポーツの重要性
- 個人か集団か
アメリカは日本より、運動を重視します。
また、個人での成果に注目するため、どのグループに属しているかを重視する日本とは少し異なります。
個人主義のアメリカと集団を尊重する日本との文化的な違いとも言えるでしょう。
他の国との比較
スクールカースト研究は、ほとんどアメリカで行われています。
その他にも、イギリス・カナダ・オーストラリア・シンガポールなどで論文が出ることがありますが、アメリカほどではありません。
他のアジアの国々では、家柄を重視するスクールカーストがあったり、と他の観点が出てきます。
北欧などでは、学校に均等性を求めることが多く、スクールカーストはあまり存在しません。
スクールカーストが有名なのは、やはり日本とアメリカだということですね!
日本とアメリカのスクールカーストが多くなるのは、特有の文化である部活動が閉鎖的な空間を生んでいると言われています。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- クリークとクラウドに分類がある
- 昔はフットボールと学業で、今はSNS
- アメリカのスクールカーストではフットボールなどの部活動が重視され、学業はそれほど重視されない
- アメリカのスクールカーストは、人気やファッション、運動部であるかどうかが基準となる
- アメリカのスクールカーストの名称はかなり多く存在する
- アメリカのスクールカーストは心理的影響や社会的影響がある
- 日本とアメリカとはスクールカーストが多く、海外ではあまり見られない