私のようなオタクは、学校では隠して生きた方がいいのかな?
スクールカーストの中で、オタクはどのように扱われているのでしょうか?
やはり、オタクであることは隠して生きていった方がいいのでしょうか。
この記事では、スクールカーストのオタクの立ち位置や社会における価値などを解説しています。
ある分野に情熱があることが、どれほどの価値があるのかが、この記事を読むことによって理解できるかもしれません。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
オタクはスクールカーストで下位

オタクはスクールカーストでは下位に位置付けられています。
オタク文化は、少数の人間にしか共感を得ることができないからです。
スクールカーストの基準は人気
スクールカーストの基準は人気で決まります。
クラスの中で、人気があると思われている生徒が1軍になります。
人気の基準は複雑ですが、「容姿」「スポーツ」など、社会で多くの人が熱狂したり、共感したりできるものに限られます。
その他、 コミュニケーションや恋愛経験なども、社会に出ても注目を集めるものであり、スクールカーストの基準となります。
オタクは学校では受け入れられにくい

オタクは、学校の中で受け入れられにくい状況が一般的です。
オタクは、特定のアニメや漫画に熱烈な情熱を持っています。
他の生徒はそれほど、特定のアニメや漫画に情熱を持っていません。
生徒の間には、情熱のギャップが存在してしまいます。
また、「オタク」と呼ばれている人は、友達と話す機会に恵まれていないために、生徒同士のコミュニケーションの作法を知りません。
いわゆる「ノリ」のことです。
そのため、会話にうまく参加できず、「変わり者」というレッテルのもとスクールカーストで下位に位置付けられています。
スクールカースト内ではオタクは隠すべきか?

スクールカースト内で平穏に生活していきたいなら、自分がオタクであることは隠すべきです。
スクールカーストを意識するならオタクは隠すべき
スクールカーストで上位を目指したり、上位の人に嫌がらせを受けたりするのが嫌なら、自分のオタクな一面は隠す方が無難です。
オタク文化を押し出していけばいくほど、一般の生徒との距離が離れていき、スクールカースト内でうまく立ち回ることはできなくなります。
自分が好きなものをとことん好きなオタクはどうしても自分の話ばかりになってしまいます。
スクールカーストを意識するなら、オタク文化を隠すことで、多くの生徒と無難なコミュニケーションをとることができます。
トレンドなら隠さなくてもいい
オタク趣味が現在のトレンドであるならば、隠す必要はありません。
例えば、「呪術廻戦」や「鬼滅の刃」などの、ブームとなったものは、一般的な人とも話せるため、コミュニケーションのきっかけにもなります。
さらに、人よりも詳しいことで、話を聞きにくる人が増えるかもしれません。
私が学生の頃は、ワンピースなどの漫画以外はほとんどオタク扱いを受けていました!
しかし、ブームが去ったり、詳しすぎてひかれたりするときは、会話にギャップができてしまうので注意が必要です。
オタクはスクールカーストを気にしない方がいい理由

オタクはスクールカーストを気にする必要はありません。
理由を以下の5つから解説します。
- 学校はみんなと同じことが理想
- 社会はみんなと違うことが理想
- 自分の趣味を隠す必要はない
- 趣味を通じた人間の方が居心地が良い
- オタクは社会で求められていく
1つずつ解説していきます。
理由1:学校はみんなと同じことが理想
学校はみんなと同じであることが求められるところです。
- 列からはみ出すと怒られる
- 集団行動しないと怒られる
- みんなと勉強しなければ怒られる
他にも、
- みんなと同じ曲を聴いていないと話が合わない
- みんなと同じアイドルをおっかける
- みんなと同じアニメを見ている
など、他の人に合わせることが求められる場所です。
みんなと同じ話題や趣味を持っていることで、スムーズな人間関係を築くことができます。
つまり、他の人と異なる話題や趣味を持っているオタクはどうしても、ついていくのが難しいのです。
理由2:社会はみんなと違うことが理想

社会に出ると個人の特色や個性が重視されます。
他の人と違う意見を言えるか、他の人と違う人生を歩んできたかどうかが重視されます。
もっと言えば、「他の人ができないことをどれだけできるか」が求められます。
オタクは、自分の趣味に真っ直ぐのため、自分しか持っていない価値観や能力があります。
社会で活躍することができるのは、意外とオタクだったりするのです。
Appleのスティーブ・ジョブズもMicrosoftのビル・ゲイツも学校でオタクだったと言っています。
理由3:自分の趣味を隠す必要はない

自分の趣味を隠す必要はありません。
もし、スクールカーストで必ず上位に行きたいなどと思うのであれば、隠す必要はあります。
しかし、自分の趣味で友人とつながる機会を失ってしまうことにもなります。
何より、自分が本当に好きだと思うものを、隠さずに生きている方が心地よいのではないでしょうか。
悪いことをしているわけでもないのに、隠すのは間違っています。
理由4:趣味を通じた人間の方が居心地が良い
共通の趣味を通じた人間関係の方が心地が良いです。
スクールカーストで上位になるために、自分の好きなものを隠すよりも、スクールカーストで下位になったとしても、共通の趣味の人間関係の方が落ち着きます。
自分を隠してまで、スクールカーストで上位になることにさほど意味はありません。
参考:スクールカーストが「くだらない」と思われている理由3選
私も100人と薄い関係でつながるよりも1人と濃い関係でつながる方が好みです!
理由5:オタクは社会で求められていく

オタクはこれからの社会で求められていきます。
私が学生の頃はパソコンはまだまだオタクの文化でした。
しかし、今やインターネットとつながっていない人などいません。
アニメや漫画もYouTubeなどのプラットフォームで、収益を発生させることができるようになりました。
オタクの持つ深い知識や情熱は多くの分野で今後も活躍のチャンスがあります。
社会でのオタクの価値は増しています。
ぜひ、そのままを貫いていきましょう!
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストを重視するならオタクは隠した方がいい
- オタクは社会で求められている
- スクールカーストを気にせずにオタクである方をおすすめする
このサイトでは他にもスクールカーストに関しての記事を公開しています。
ぜひ、ご覧ください。