カーストが低くてしんどいです。
スクールカーストに悩んでいる人は多いですよね。
現在の学校では、スクールカーストは、ほとんどの学校で存在しています。
この記事では、生徒・保護者・教師別にスクールカーストの問題点の解決策を解説します。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカーストの問題点
まずは、スクールカーストの何が問題点なのか洗い出しましょう。
スクールカーストの問題点は以下の2点です。
- 学校に居づらい
- 自己肯定感が下がる
それぞれ解説します。
問題点1:学校に居づらい

スクールカーストで下位の生徒は、学校での居づらさを抱えています。
以下は「学校生活は楽しいか?」というアンケートに対しての回答を示したグラフになります。
カースト上位の生徒ほど、学校生活を楽しんでいて、カースト下位の生徒ほど楽しくないと感じていることがわかります。

間違いなくスクールカースト下位の生徒は学校生活に満足していません。
スクールカーストは、カースト下位の生徒に学校への居づらさを与えています。
参考:【比較】スクールカーストの一軍・二軍・三軍の学校生活の違い3選
問題点2:自己肯定感が下がる

スクールカースト下位の生徒は自己肯定感が低くなる傾向にあります。
下位の生徒はカースト上位の生徒から「無視」「非難」「攻撃」されることが多く、自信を失う場面は多いです。
自信を失い、何事にも消極的になることで、成果が出せず、さらに自信がなくなっていきます。
負のスパイラルに陥った結果、自己肯定感が低くなっていきます。
参考:【引きずる?】スクールカースト三軍や底辺のその後の将来は?
スクールカーストの解決は難しい
スクールカーストの解決は難しいです。
崩壊させるなど夢のまた夢と言えるでしょう。
スクールカーストの解決が難しい理由を以下の3つの観点から解説します。
- 権力構造はどこにでもある
- クラスが閉鎖的である
- カーストで得する人もいる
1つずつ解説していきます。
理由1:権力構造はどこにでもある

スクールカーストに限らず、権力構造はどこにでもあります。
会社でも、地域でもどのようなコミュニティでも、時間とともにグループ間での権力は出来上がっていきます。
大人でも作ってしまうのですから、子どもにスクールカーストを作るのを止めさせるのは不可能に近いでしょう。
人は集まると、誰が上で誰が下かを決めずにはいられない生き物なのです。
理由2:クラスが閉鎖的である

スクールカーストがどこにでもあるなら、何が問題なの?
スクールカーストはとても閉鎖的なんだ!
スクールカーストは他の権力構造とは異なり、閉鎖的である特徴を持ちます。
会社であれば、新人・転職・異動などで人が入れ替わります。
つまり、ひどい人間関係でも長くは続きません。
しかし、スクールカーストの場合は、クラス替えを行ったとしても基本的に同じメンバーで長い間過ごすことを余儀なくされます。
ずっと学年のメンバーは変わらず、クラスのメンバーは1年間固定で他と接することがないことが問題です。
それは、クラス制度という日本の教育の問題であり、今からどうこうできるのではありません。
理由3:カーストで得する人もいる

スクールカーストで得する人もいます。
それはカースト上位の生徒と一部の教師です。
スクールカースト上位の生徒は、基本的に学校生活を楽しんでいます。
参考:【比較】スクールカーストの一軍・二軍・三軍の学校生活の違い3選
また、教師もカースト上位のクラス進行に任せてしまう傾向にあります。
スクールカーストを変えられるとしたら、クラスの中で権力を持っている人です。
しかし、権力を持っている人が、その権力で利益を得ているのであれば、手放すことはありません。
スクールカーストを解決するのに、カースト下位の生徒だけでは、ほぼ不可能でしょう。
では、もう打つ手がない感じですか?
クラスは変えられないけれど、「自分」は変えられるよ!
生徒が悩んでいる場合の解決策

スクールカーストの問題点がわかったところで解決策を考えていきましょう。
解決策を以下の3つに分類して解説します。
- 気にしない
- 学力を上げる
- 別のコミュニティへ行く
1つずつ解説していきます。
方法1:気にしない

まず、最もシンプルな方法が「気にしない」ことです。
スクールカーストは虚構です。
あると言えばあるし、ないと言えばないのがスクールカーストです。
冷静に考えると直接的に暴力を振るわれる以外のリスクはありません。
スクールカーストのアンケートにおいて、同じ学校の人でも「カーストはあった」と答える人と「無かった」と答える人がいます。
この差は、スクールカーストに「気づいていた」かどうかの差です。
スクールカーストは「気にしない」が一番の特効薬です。
とりあえず、自分を「カースト下位」と思い込まないことから始めましょう。
それができたら苦労していないんだけど!
確かに当事者からしたらしんどいけれど、大人になったらほとんど関係ないものだからね!
方法2:学力を上げる

スクールカースト下位の生徒の2つ目の解決策として、「学力を上げる」があります。
これは最も現実的な方法です。
スクールカーストの順位は社会に出た時に全く意味を持たないです。
同じく、スクールカーストの順位を上げるための努力も社会に出れば無駄になります。
けれど、学校での勉強は社会に出ても報われる可能性が高いです。
勉強できれば、スクールカーストが少ない進学校に行く選択肢も増えます。
参考:スクールカーストと勉強や学歴との関係は?【あまり関係ない!】
勉強して成果が出始めると自信がついてきます。
スクールカーストの順位とは異なり、勉強の自信はしっかりとした実績を根拠とした自信です。
少し遠回りですが、確実に効果のある戦略が「勉強」です。
方法3:別のコミュニティへ行く

スクールカースト対策の3つ目が「別のコミュニティへ行く」です。
そもそもスクールカーストの原因は「閉鎖的なコミュニティ」です。
学校生活時代は、ずっと閉鎖的なコミュニティにいなければいけません。
別のコミュニティに行けば、自分の居場所を確保でき、自分の問題が解決できる可能性があります。
自分の興味・関心でつながれるコミュニティで、自分の居場所を見つけるのをおすすめします。
保護者で悩んでいる場合の解決策
ここからはスクールカーストで悩む生徒の保護者の人への対策を提案していきます。
結論から言えば、「道が1つではないことを示す」になります。
- 学校に行かない選択肢を持つ
- 本音を出せる場所になる
- 他のコミュニティを勧める
1つずつ解説していきます。
方法1:学校に行かない選択肢を持つ

まずは、学校に行かない選択肢を受け入れましょう。
学校に行く過程で辛そうな子どもを見ると、とても悲しくなりますよね。
けれど、学校に行かなければ将来を不安に思ってしまいます。
そんな時でも、まずは「学校から離す」選択肢を提示してあげてください。
「学校に行くことだけが人生ではない」という気づきが、長い目で見れば、学校へ行くハードルを下げる可能性があります。
方法2:本音を出せる場所になる

次に、家庭が「本音を出せる場所になる」ことも大事です。
スクールカーストに悩んでいる時は、理不尽な目に遭っていることが多いです。
友達の輪にもうまく入れず、なかなか本音を話せる環境にないかもしれません。
子どもにとってのコミュニティは家庭と学校しかありません。
まずは家庭が安全基地の役割を担う場所になってあげてください。
家庭で本音を話せたりすると、「自分には帰る場所がある」と思って、再び巣立っていくことも可能となるでしょう。
方法3:他のコミュニティを勧める

時には他のコミュニティを勧めるのも大切です。
スクールカーストは閉じられた空間であるため、なかなかメンバーが入れ替わりません。
一度できた権力構造は、変わることはありません。
そこで他のコミュニティを勧めることになります。
別のコミュニティなら、自分の居場所を見つけられるかもしれません。
地域の集まりでも、少し離れた塾でも、勧めてみるのはいかがでしょうか。
保護者の方からすれば、不安でいっぱいで仕方ないと思われます。
しかし、存外できることはあまりありません。
スクールカーストは難しい問題です。大人にできることは雀の涙ほどもありません。
教師で悩んでいる場合の解決策
教師の方でスクールカーストに悩まれている方に対しての提案です。
- クラスを開放する
- 人気以外の軸を作る
- カースト上位の権力を使用しない
1つずつ解説していきます。
方法1:クラスを開放する

まずは、クラスの風通しを良くしましょう。
スクールカーストは閉じられた環境で権力が固定化する現象です。
固定化した権力は、環境が変わらない限り、ますます固定化していきます。
教師にできることは、グループで毎回同じメンバーにしないことです。
同じメンバーは確かに楽で、問題も起こりにくいですが、スクールカースト的には悪手です。
特にカースト上位同士でつながると、急にグループ間の対立が目立ちます。
色々な人が入れ替わるクラス作りをお勧めします。
方法2:人気以外の軸を作る

クラスに「人気以外の軸を作る」ことも重要でしょう。
スクールカーストは一部の「人気と思われている」生徒を上位として作られます。
クラスの中では、「人気こそ全て」です。
そこで、人気以外の理由でクラスの人間を褒めてあげると、クラス全体の価値観が変わってきます。
クラスの中で、「優しさ」「勉強」「特技」などの別の観点を重視するのも大切になってくるでしょう。
方法3:カースト上位の権力を使用しない

教師がカースト上位の権力を利用しないことも重要です。
カースト上位は声が大きいため、行事を決める時もスムーズに決まります。
教師からすれば、これほど楽な集団はありません。
しかし、カースト上位の自己主張を聞き続けると、クラスの権力は固定化されていきます。
教師がカースト上位が上位であることを認めていることにつながるからです。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストは、居づらい生徒を作る問題がある
- 解決するのは非常に困難
- 自分を変えることはできる
スクールカーストは、現代教育が生み出した怪物です。
解決するのは非常に難しいでしょう。
変えようと努力するのは、どう考えても割に合いません。
自分を変える方が労力に見合います。
決して楽な道のりではないですが、徐々に自分に自信がついて前を向けるようになってくれればと思います。